アメリカのような工学部は日本で成立するか?

前回につづいて、日本の工学部についてです。アメリカのような、企業と密接に結びついた真の「工学部」になることは可能でしょうか?そうなるべきかどうかは一旦置いておいて、可能かどうか考えてみます。昼食のときに、メーカーからきている方にいろいろ聞いてみました。それらの意見を含め考えた結果が以下のものになります。

 

まず、メーカーと密接な関係を築く際に問題となる点を列挙してみます。

(1)日本の大学教員の性格:自分がやりたいことをやる、という文化が浸透しており、企業のニーズとあわない。

(2)ドクターやポスドクのなり手が少ない。:これは日本が終身雇用制であることが原因の一つだと考えられます。新卒採用を逃すと就職の幅が狭くなるので、学生がドクターに進みたがりません。

(3)現在の大学教員の評価が論文に偏っていること。メーカーとの契約には守秘義務などがつきものであり、論文を書く妨げになる場合があります。

(4)現在はメーカーからの大学への研究投資は割とアメリカに集中しているが、そもそもメーカー側の研究受託の需要がそれほどない可能性がある。その場合アメリカの大学との競争になる。アメリカの大学は学費も高く寄付による設備投資も充実しており、対等に戦うのは困難。

 

また、逆にアメリカの工学部の問題点として、研究が長続きしないという意見をいただきました。企業からの受託研究やプロジェクト資金に頼っているため、これが途絶えると部署ごと消滅する場合もあります。裏を返すと、日本の理学部的工学部のメリットの一つはここにあるんでしょうね。定年まで同じテーマを貫く方も結構いらっしゃいます。

 

今のところまだ自分の頭の中も整理できていない状態です。なんとなく、どちらかに偏りすぎないほうがよさそうな気がします。今の日本の工学部は理学寄りに偏りすぎている気がします。